はじめに
すみだストリートジャズフェスティバル実行委員会が主催する「すみだストリートジャズフェスティバル」を墨田区全域に広げていく為、 2018年に姉妹イベント開催を目的として「SSJF曳舟まちかど実行委員会」が発足しました。
「すみだストリートジャズフェスティバルinひきふね 」は墨田区曳舟エリアの活性化を目的としたイベントで、今年で8回目の開催となります。
昔ながらの下町風景や暮らしが残る曳舟エリアには、町工場など「ものづくり」の歴史が息づいています。近年では、活動の自由さに惹かれて移住してくるアーティストやクリエイターも増えています。新旧織り交ぜた魅力をもつ曳舟エリアを、フェスを通じて発信します。
一緒に「2025年 第8回すみだストリートジャズフェスティバルinひきふね 」を盛り上げて下さる出演バンドを募集します。
開催概要
開催日時
2025年11月22日(土)
11:00〜18:00
主催
SSJF曳舟まちかど実行委員会
会場
【1】キラキラ会館
【2】すみまめカフェ
【3】三角広場
【4】AKICHI+
【5】セブンズカフェ
【6】カフェほっぺ
演奏時間
1バンド30〜40分
※転換時間は演奏の前後15〜20分
※会場により異なります
申込資格
年齢、プロ・アマは問いません。演奏形態・ジャンルも不問です。
ただし、生演奏であることが必須条件です。
応募要項
出演に際しては、以下の条件を満たしている必要があります。
- SSJF曳舟まちかど実行委員会が掲げる、街の活性化にご協力ご賛同頂けること。
- バンドミーティングへの出席
- 2025年11月2日(日)に実施する「バンドミーティング」に出席できること。なお、場所は別途通知します。
- 各バンド1名様の参加をお願いします。
- 事前連絡なく不参加の場合は、出演資格を失う可能性があります。
- 会場ごとの機材等について話し合いますので以下の確認事項に対応可能な方の参加をお願いします。
- 実行委員会が用意する機材(アンプ、DI、ミキサー、マイク、キャノンケーブル等)についてご説明します。内容を理解し、持ち帰ってメンバーに情報共有をお願いいたします。
- バンドメンバーが持ち込む機材(アンプ、マイク、シールド、ドラム機材等)について、機材の仕様をご提示いただいた上で、持ち込みの可否について協議いたします。
- T シャツ購入他による運営費拠出への協力
すみだストリートジャズフェスティバルinひきふねは全ステージ入場無料のため、運営する財源は広告料、協賛金、募金、開催当日の物品販売の売上にて賄われ、特にオリジナルTシャツの売上は健全な継続運営になくてはならないものとなります。- 今回のイベントに向けたTシャツを作成します。運営への協力を目的とし、各出演バンドには当日参加メンバー人数分のご購入をお願いしております。
- 観客に対し、ステージ中のM.C.等でイベントオリジナルグッズ購入や募金の呼び掛けをお願いします。
- メンバー全員が未成年(18歳未満)の場合の同意書の提出
- 実行委員会所定の同意書に、メンバーの保護者の方の署名後提出してください。
応募方法と選考について
募集期間:2025年8月12日(火)〜8月31日(日) 23時59分まで
選考結果通知:2025年9月14日(日)
- 演奏動画(応募音源)のYouTubeへの投稿ガイドライン(お守りください)
- 応募音源はYouTube上の動画のみを受け付けます。
- 応募する音源は独立した1本の動画でそのURLを入力願います。
- 公開範囲は「限定公開」「公開」のいずれでも可です。「非公開」の場合は審査員が見ることができないため、不合格となります。
- 応募する動画のURLのみを入力してください。再生リストやチャンネル全体のURLでは審査できません。
- 動画は1本、5分程度になるように編集してください。
- 映像は、当日の参加者全員が映っていること、且つそれぞれのメンバーのパート(楽器)が判別できる映像であること。
- ステージで再現可能な音源であること。
※CD等の使用によるアテフリとカラオケは不可です。
- 応募フォームへの記入
- 別途ホームページに掲載する「応募フォーム記入要領」に従い記入のこと。
- バンド代表者名、メンバー名、各パートを記入のこと
- 代表者に限り、連絡先を必ず記入のこと。
- 応募の受付完了
- 応募動画のYouTubeへの投稿と、応募フォームからの応募の双方が揃ってはじめて応募完了となります。
- 自動応答による応募受付とエントリー番号通知のメールの送信をもって受付完了です。
- 受付メールが届いていることを確認してください。届いていない場合は、応募が完了していません。エントリー番号通知のメールが受信されていない可能性がありますので、迷惑メールの設定等に注意してください。
- 選考について
- 当フェスティバルが設定したステージの特性及び出演バンドの編成・スタイルと、応募フォームに記入された応募内容、及び演奏動画に基づいて、出演バンドの選考を行います。
- 特に演奏動画を最も重視して審査が進められます。ノイズ、雑音が多い、雑踏が混じるなど演奏を見極められない動画は推奨いたしません。
- 審査結果に対する個別のお問合せには対応いたしかねます。
- 審査対象外となる場合
- 出演予定以外のメンバー構成で映っている動画は審査の対象外となります。
選考結果とその後の予定
- 選考結果発表日:9月14日(日)
- 選考結果はホームページより発表します。
- 選出された各バンド代表者にはメールでご連絡いたします。
- 選出バンドは9月28日(日)23:59までにバンド情報シート(※)をご提出いただきます。期日までにご提出いただけない場合、参加資格を失いますのでご注意ください。
※バンド情報シート:パート毎にマイクの使用/不使用や持込み機器などを記述いただくもの。
- バンドミーティング:11月2日(日)(場所・時間は別途通知)
- バンドミーティングには、必ずバンド代表者又はメンバーが1名のみ出席してください。
- 当日の詳細なスケジュールは選考結果発表後に代表者へ連絡いたします。
演奏会場と機材について
【キラキラ会館】
<演奏人数>
3〜18人
<常設機材>
PA(8chミキサー、スピーカー2台)、マイク4本、ドラム、電子ピアノ、ギターアンプ(2台)、ベースアンプ
【すみまめカフェ】
<演奏人数>
3〜5人
<常設機材>
PA(4chミキサー、スピーカー1台)、マイク2本
※キーボード持込可
※アンプの持ち込みは可能ですが、大音量での使用は禁止です。
<演奏時間>
40分
【三角広場】
<演奏人数>
1〜5人
<常設機材>
PA(4chミキサー、スピーカー1台)、マイク2本
※アンプの持ち込みは可能ですが、大音量での使用は禁止です。
- 野外ステージ。アコースティック構成が対象です。
- 荒天の場合は中止となります。
- ドラムは不可。カホンやパーカッションなどの打楽器は使用可。
<演奏時間>
40分
【AKICHI+】
<演奏人数>
3〜5人
<常設機材>
PA(4chミキサー、スピーカー1台)、マイク2本
※キーボード持込可
※アンプの持ち込みは可能ですが、大音量での使用は禁止です。
- 野外ステージ。アコースティック構成が対象です。
- 荒天の場合は中止となります。
- ドラムは不可。カホンやパーカッションなどの打楽器は使用可。
<演奏時間>
40分
【セブンズカフェ】
<演奏人数>
1〜2人
<常設機材>
なし
- 楽器、歌ともにアンプラグドです。
<演奏時間>
30分
【カフェほっぺ】
<演奏人数>
1〜2人
<常設機材>
なし
- 楽器、歌ともにアンプラグドです。
<演奏時間>
30分
その他確認事項
- フェスの中止について
- 雨天決行ですが、異常な荒天等によりやむを得ず、フェス全体を中止する場合があります。
- 感染症の流行状況等により、出演予定のステージが中止となった場合でも代替ステージへの振替は行いません。
- 縮小、中止する場合は、実行委員会からバンド代表者へ連絡いたします。
- 楽器・機材
- 記載のない楽器用アンプ類、譜面台、シールド、DI等は準備しません。
各バンドの持ち込みとなります。
※お持込いただいた場合でもチャンネル数の上限等でお使いいただけない場合がございます。必ずバンドミーティングにて事前にスタッフと協議いただけるようお願いいたします。 - ドラムセットを設置するステージ(キラキラ会館)では、最低限下記を準備します。
その他演奏に必要なシンバル等各バンドの持ち込みとなります。
バスドラム(ペダル含む)、スネア、タム×1、フロアタム×1、ハイハット(スタンド含む)、クラッシュシンバル(スタンド含む)、ライドシンバル(スタンド含む) - PA及び過度な音量を発生させるアンプなどの持ち込みは禁止です。
- 記載のない楽器用アンプ類、譜面台、シールド、DI等は準備しません。
- 演奏
- 演奏時間は40分または30分間(転換含まず)です。
- 何らかの事情で開始予定時刻より演奏が開始出来なかった場合でも、終了予定時刻で終了とします。
- 音量過大な演奏については、スタッフの判断にて演奏を中断する場合があります。
- 客演、飛び入り禁止
応募フォームに記載のない演奏者の客演や飛び入りは禁止です。 - やむを得ない事情でメンバーが変更になる場合は、再審査になる可能性がありますので、実行委員会までご連絡ください。
- 駐車場
- 駐車場は準備いたしません。各バンドで民間駐車場の手配をしてください。
- 画像の使用権について
- 当フェスティバル内で撮影された写真や動画の使用権は、主催者であるSSJF曳舟まちかど実行委員会に帰属し、今後のフェスティバルの宣伝のために使用します。
お問合せ先
SSJF曳舟まちかど実行委員会
バンドステージ委員会 (Email : banste@hikifunejazz.com)